鍛冶町通り kaji2
前が動くより先に、中程にいた今まで圧迫されていたところが、弾けるようにもがきだす。
まだ先頭がほとんど進んでいないところへ、前へ前へと圧力がかかって来るので凄い。
止めているところがちょっと緩むと、足を少しも運ばなくても動きだすのだ。
ぼんでんも倒れないように、足で突っ張りを支ったままでも進みだす。
下も滑ってはいるのだが,体が浮いたようになって動きだすのだ。
なんとか踏ん張って、自分達のぼんでんを確実に維持しようと、夢中で頑張るしかない。
もちろんこの間も、ぼんでんは一人で持って歩き進めるのが基本だ。
ただでさえ重いぼんでんである。
ぼんでんどうしもぶつかり合うし、押されもする。
これを倒さずに進めることに、男達は意地を張るのだ。
kaji2 kaji3
kyouka1 hasi1
ぼんでんも、本郷橋を渡る頃には、大体順番が決まり進んでくるが、この橋を渡る時、風の強い日は気を付けないと大変なことになる。
あとは踏み切りを渡り国道を横切り、大沢橋を渡れば、どこのぼんでんも奉納に向けて準備を始める。
まず、ぼんでんを倒し、頭飾りを取り外し、さがり(布や麻糸・真綿など)を本体の篭にくくり着けるか中に収め、鉢巻きも先をはみ出さないように結ぶ。
これはみな、これから始まる奉納前のもみ合い・他のぼんでんとの競り合い・妨害を、最小限の被害で抜け出すための準備なのだ。
準備のできたぼんでんんから,(頭飾りは道路脇の雪に差して,帰りまで置いて行く)両側に杉の木立のある参道を「おにょうさん(仁王門)」に向かう。
参道入り口に1番奉納のぼんでんが! 門前には、厄年の恵比寿俵が!
1番に門に着いたからといって、そのまま門を通すことはしない。
必ず4・5本立たる迄待ち、まず先頭から3本位までが突入態勢を取ると,残りのぼんでんの若衆が門の中に入り、通させまいと気勢を上げる。
1本だけだと完全に戻されるが、3本一緒に入るとかなり窮屈になり、ぼんでんもつぶれるが勢いは徐々にぼんでん側になる。
「ジョヤサ・ジョヤサ・ジョヤサ・ジョヤサ」
もうそこらじゅうが、熱気で湯気が上がる。
こうしているうちに、後続のぼんでんの若衆達も、門の裏側に回り阻止側に加勢に入る。
mon1 mon2
本当にすごいもみ合いである。
腕も足も力が入らないような状態になる頃、やっと抜け出せる。
門を出るとすぐに山に入る、横にして来たぼんでんを今度は素早く立てないと、後ろからもぼんでんがかぶさってきて起こせなくなる。
みんなで力を合わせて何とか立たせ、1段づつ進め今度はぼんでんは数人で確保し止める。
他の人は一息入れたら、今度は阻止する側となる。
こうなると容易に門を通す事が出来なくなり、どこのぼんでんも大いに難儀をして出てくる。
なかには,さおが折れたり、はちまきがちぎれたり取れたり、さがりが取れてしまって裸になったぼんでんもある。
mon3 mon4
それぞれが自分達の役割を果たしたら、山の上の本殿を目指してゆっくりと登る。
今までで十分に疲れているので、みんな口数が少なくなる。
出てくる言葉は決まって、「なんぼ来た。あと、なんぼ位だ。」
帰って来る言葉は大概、「半分来た、後半分だ、がんばれ」だ。
急に歓声が聞こえてくる。
まもなく山頂、本殿前の坂の下まで到着だ。
この場所に立つと雰囲気がまるで違う。
皆張り詰めた気を感じ、鳥肌が立つ。
次のページへ続く

サイトマップ