| 安全管理 消防団員等公務災害補償等共済基金製作のしおりを参照 | 
| 安全確保の一〇則 | 
安全管理は、危険を伴う任務遂行のための行動対策だ。
現場では、常に危険に対する警戒心を緩めるな。
独断的行動を慎み、指揮者の指示に従え。
危険情報は、迅速に現場の全団員に周知し、指揮者に報告せよ。緊急の場合は直ちに周囲に知らせろ。
現場では、日ごろの訓練を思い出し、深呼吸や声を出して、まず落ち着け。
常に災害用の資器材の機能・性能限界の把握と、操作の習熟が大事だ。
事故の安全は、自分自身で確保することが基本だ。
活動種別に合った装備が、安全確保の第一歩だ。
普段からの消防活動に耐えうる体力・体調の維持が安全確保の前提だ。
公務災害事例はかけがえのない教訓、行動指針として活用せよ。
 | 
| 訓練時ポイント | 
訓練は迅速性よりも確実性が重要だ。
自己の技量を認識し、技量以上の訓練は慎重に。
訓練の目的、手順を理解し、指導者の指導には必ず従え。
事前に、訓練用資器材の整備と、使い方を確認せよ。
事前に、訓練での障害物を確認または除去せよ。
体調に異常、不調を感じたら訓練参加を見合わせる。
十分な準備運動をせよ。
訓練内容に合った着装をせよ。
訓練といえども危険はつきもの、危険に対する警戒心を持て。
危険を感じたときは、直ちに訓練を中断せよ。
 | 
| 行動別安全管理の要点 | 出動 | 
乗車員の位置、安全姿勢を点呼確認せよ。
赤信号は必ず一時停止又は徐行し、安全を確認せよ。
運転中の危険個所をイメージせよ。同乗者は、運転者の死角に注意して呼称せよ。
 | 
| 現場到着 | 
サイドブレーキと車止めは確実にせよ。
部署した足場など、周囲の状況をつかめ。
夜間活動時は、照明をつけろ。
消防車移動時には、左右、後方に注意せよ。
 | 
| 水利部署 | 
消火栓、防火水槽の蓋は、吸管延長後に開けよ。
送水圧力は、適正か確認せよ。
筒先員は、足元・頭上を指差し確認し、基本態勢を保持して送水を待て。
機関員は、筒先の態勢を伝令、予備送水で確認せよ。
 | 
| 消火活動 | 
危険物の有無、種類を確認せよ。
高所部署時には、足場強度、命綱使用、補助者位置を確認せよ。
筒先は、急激な圧力による危険防除のため徐々に開けろ。
開口部進入、注水時は、濃煙、熱気の吹き返しを注意せよ。
足元崩落、落下物、壁倒壊の危険をチェックせよ。
注水停止時は、筒先の反動に注意して徐々に閉めろ。
 | 
| 撤収 |  | 
| 訓練時の健康管理 | 
| 訓練開始前 | 今の健康状況をチェック 一つでも該当するものがある時は、訓練の見合わせを!
 | 
| 生活状況 | 
睡眠不足か。
過労か。
前夜に多量の飲酒をしたか。
食事直後か。
 | 
| 自覚症状 | 
胸痛・動悸・息苦しさがあるか。
頭痛・めまい・耳鳴りがあるか。
微熱・だるさ・疲労感があるか。
イライラして落着かない、集中出来ない感じがあるか。
 | 
| 準備 | 
訓練前に体調を調えろ!
ストレッチなどの準備体操を十分に行う。
水を十分飲む。
空腹状態を解消しておく。
 | 
| 訓練中と訓練後 | 
訓練中に体調異常を自覚直ぐに訓練を中止し、医師の診断を!
胸痛・動悸・息苦しさがある。
頭痛・めまい・耳鳴り、脱力感、四肢のしびれ、下肢のもつれがある。
微熱・過度の疲労感、吐き気がある。
イライラして落ち付かない、集中出来ない。
 
訓練後の対応時間をかけて緊張感を癒せ!
 | 
|  |  |  | 
|  |  |  |