奉納へ出発! 平成27年



横手の梵天

毎年 2月17日
秋田県でも特に雪の多い 豪雪地帯 にある 横手市 の冬は寒い。大概朝方は冷え込み道路は凍って滑る。
だからそれなりの装備が必要だ。靴では滑る、昔から足には、しべ(わらじ)だ。藁であるから途中で壊れることもある、だからもう一足腰に下げておく。
あとは吹雪いても大丈夫なように、手拭いでほおかぶりをして、とまあこんな感じかな。
今は皆サガシ(賢い)から、寒くないようにモヨッテ集まるが、オラワゲドギ(自分が若い時)なば、朝まからすでに裸で気合の入ったアンコ(若い人)達がいた。
梵天の無事奉納を祈念し、怪我の無いよう塩と梅干しを口に含み清め、皆で乾杯。
記念撮影をしたら出発だ。
 祭りの本番は山内道門(「さんねみちかど」、鍛冶町から水上・今の平和町に曲がる角)前から始まる。
集結
 昔は四日町通りに集合し、そこからは並んだ順に行進し、山内道門前で先陣争いの開放の花火の上がるのを待つ。
現在は市役所前に集合しているが、山内道門を前にした時の気持ちは、今でも変わらない。
【・・・ところが最近はチョット、拍子抜け・・・そこで!ここ数年とは少し違いがありますが、自分自身が一番と感じた時の様子を書いて見たいと思います。】

梵天は,奉納団体名と 五穀豊饒・家内安全・商売繁盛 等を祈願することを裏書きし,表には 「奉納 旭岡山神社 敬白」 と書かれた 制札(せいさつ) を先頭に進んでゆく。

鍛冶町通り
順に行進してきた梵天が、先陣争い解放前に鍛冶町通りに一杯に入ってきている。
先頭の方では5、6本の梵天の制札を前に出し、 開放になっても自分たちの梵天が良い位置を保ち進めるように中央を意識して梵天は立てられる。
水上
水上通りは鍛冶町通りより狭くなるので後ろから勢い良く来られると、 すぐに道路の端に押し出され梵天を倒したり、容易に進めなくなるので、 数本の梵天が組んで、梵天を持って進める者 5・6名あとは後方からの梵天の突進に備え、梵天の後方に集まる。
さしずめ人間バリケードだ。
段々と己の身体に他からの圧を感じるようになる。
水上通り
そうだ、もう後ろの方から限界に近いくらいに梵天が詰まってきているのだ。
あちこちで 「ジョヤサッ・ジョヤサッ・ジョヤサッ・ジョヤサッ」 の掛け声で、 上半身裸の若い衆がもみ合っている。
もう自分自身に気合いを入れていないと、胸も押され息苦しくなるくらい。
腕の位置も意識して自分の前に、足も踏ん張ってと思っても、
下手すると浮かされて自分でコントロール出来ないくらいだ。
神社に奉納するということが同じであっても,ぼんでんを奉納する者たちの条件・考え方がそれぞれ違うので,それぞれ思惑もある訳で,動きが違ってくる。
奉納一番乗りを目指すぼんでんは,山に入ってからでは追い越すことができないので,この通りが勝負となる。
どんな位置からでも前へ前へと進めて来る。 当然前のぼんでんとは揉み合いになる訳で,多少ぼんでんが壊れること・人間も傷つくこと(喧嘩になることは必至)は,覚悟のぼんでんである。
人数の少ないぼんでんも,先を急がざるをえない。それは,後になる程 「仁王門(おにぉうさん)」 「本殿」 で,前に立ちふさがり押し戻す相手が多くなり難儀になるからである。 その様なぼんでんは,この通りを進むのにも大変苦労する。
勢いのあるぼんでんには,道路の端へ押し出され追い遣られたり倒されたりする。 一度倒されたり端へ押しやられると,後から後から来るぼんでんに先を越され,なかなか先に進めなくなるのである。
前日の 『ぼんでんコンクール』 で特選など上位に表彰された「豪華な頭飾り」のぼんでんや,大人数の団体のぼんでん等は周りとは関わりなく,進めて来るものもある。
いよいよ先陣争い、開放の花火が上がる。
次のページへ続く

サイトマップ